さるオヤジの 何を今更

今更ながらいろいろと奮闘してます。その自己満足的な記録です。

食卓にはチーズよりも地図がおすすめ

f:id:fukubuggy:20171113145931j:plain
どうも、さるオヤジです。

突然ですが、みなさんの食卓には地図がありますか?チーズではなく地図ですよ~。

何の話かと思われるかもしれませんが、食卓に(といってもテーブルの上ではなく壁に)地図があると、話題が増えて夕食が楽しくなりますよ~、という話です。特に小さい子供さんのいる家庭には超お勧めです。

我が家の場合は、夕食時に食卓のテレビをつけて、家族でテレビを見ながら食事をしています。

f:id:fukubuggy:20171113145949j:plain
日本地図と世界地図です
よく、食事の際にテレビを見るのは良くない、とか、テレビに集中して家族の会話が出来なくなる、なんて否定的な話も耳にしますが、我が家の場合はむしろ逆で、みんなでテレビ番組を見ながらいろんな話で盛り上がります。

特にクイズ系の番組や世界の〇〇みたいな番組を見るのが好きで、そんな時に壁に貼っている地図がとても役に立ちます。

例えば、クイズ番組や旅番組などでは、地名や特産品や伝統行事、地形などが紹介されている時に家族みんなで視線を日本地図に向けて、その場所を確認しています。

イッテQ等を見る時も、世界地図を見ながら「へ~、イモトこんなところまでいったんだ~。」なんて感じで、その場でテレビ画面と世界地図の両方で確認しながら番組を楽しんでいます。

たまに地図を見ながらクイズを出し合ったりすることもあります。これが結構楽しいんです。(息子に出された問題を答えられない時は結構落ち込みます)

おそらくはその効果で、小学生の息子は都道府県の形だけでどこだかわかるようになりましたし、そこの県庁所在地や特産物まで覚えています。

世界の国々の国旗を見てどこの国の物か言い当てたり、その国の首都も答えられますし、世界遺産にも詳しくなってきました。(たまに「イモトが○○に挑戦した国!」なんて答え方もしますがw)

地図帳を引っ張り出したり、ググって確認したりするよりも、見上げてすぐにその場で確認できる環境が記憶の定着に役立っているんだと思います。

まだ頭の柔らかい小さい子供さんがいるご家庭はもちろんですが、大人でも「食卓に地図」は超おすすめです。

我が家の「食卓の地図」の紹介です。

  • 日本地図

公文の学習地図ポスターという製品で、普通の紙ではなくビニール?コーティングされています。
漢字にはふりがながあり、川や山の名前、都道府県の特産品の記載もあります。
サイズは71センチ×50センチです。

  • 世界地図

これも公文の学習地図ポスターです。
世界の各国の国名と首都名主な都市名世界192ヵ国の国旗などが載っています。
面積の広い国や人口の多い国ランキングもついています。
こちらも同じように丈夫な作りで、サイズは73センチ×52センチです。

みなさんも「食卓に地図」いかがですか~?食事時にテレビを見るなんて行儀悪いって意見もあるかと思いますが(私もそう言われて育ちました・・)我が家の場合はすっかり定着してしまいました。

我が家には、思春期真っ只中の娘もいますが、彼女との会話も夕食時が一番多いです。
会話のきっかけ作りにテレビと地図が役に立っているのかもしれません。もちろん、テレビ番組の話だけで終わるわけではなく、そこから会話が広がって学校の話や、友達の話に繋がっていくわけです(この場合、いつの間にか娘の相手は嫁さんになっていますが・・)。

兎に角「食卓に地図」お勧めです。それでは、また。

スポンサーリンク