さるオヤジの 何を今更

今更ながらいろいろと奮闘してます。その自己満足的な記録です。

道路のセンターライン 厚みや幅って知ってる?

f:id:fukubuggy:20170407141358j:plain
こんにちは、さるオヤジです。

今日は仕事の話を少し。

タイトルの通りなんですが、みなさん、道路の区画線の幅とか厚みとか気にしたことありますか?

真ん中にひいてある白か黄色のセンターラインとか路側にひいてある白い外側線とか、横断歩道とか、破線、停止線、矢印、文字・・。

いろいろありますよね?

全般を指して、交通安全施設区画線工事って言われるものなんですが、当然ながら、すべて規格値が決められていて、竣工時に出来形や品質の検査が行われます。

スポンサーリンク


ではどうやって管理するのか?実際の工事の画像を使って説明します。
f:id:fukubuggy:20170407141427j:plain
白の外側線をひいている様子です。この施工方法は溶融式と呼ばれるもので、材料を熱しながら現場で攪拌して施工する方法で、温度が180~190℃くらいあります。

ちょっとわかりづらいですが、施工機械の前に金属の板をガムテープで道路に固定しています。この上を機械が通過すると
f:id:fukubuggy:20170407141438j:plain
こうなります。直ぐに冷えて固まりますので、ガムテープを外します。
f:id:fukubuggy:20170407141453j:plain
この金属の板(テストピース)を竣工検査の際に検査官に提出して、計測してもらう訳です。

この計測ですが、デジタルノギスを使います。

先ずは、板の厚みを計測
f:id:fukubuggy:20170407141509j:plain
1.0mm。次に施工部分を計測
f:id:fukubuggy:20170407141516j:plain
2.6mmですので1.6mm。1.5mm以上が規格値ですのでこの場合は合格となります。

幅も見てみましょう。
f:id:fukubuggy:20170407141525j:plain
f:id:fukubuggy:20170407141534j:plain
151.8mm。規格値150mm以上ですからこちらも合格です。

余談ですが、この1.5mmの厚み、10円玉の厚みと同じなんです。

デジタルノギスが今ほど普及してなかった頃は、検査官がおもむろにポケットから10円玉を出して区画線の横に置いて、指先の感覚で検査していた、なんて話もあるんですよ、まさにアナログですよね。

区画線についてもう一つ、区画線には夜間の視認性をよくするためにガラスビーズをふりかけています。

先ほどのテストピースをフラッシュ撮影してみると
f:id:fukubuggy:20170407141551j:plain
こんな感じです。

このガラスビーズも0.025kg/m以上と規格値が決まってます。つまり、ライン1mに対してガラスビーズ25gって事になります。

いかがでしたか?普段気にされている方は少ないとは思いますが、センターライン一つとっても、きちんと管理されて施工されて、厳格に出来形や品質を検査されています・・。

って、誰も興味なかったりして(笑)。

という事で、今回は完全に自己満足の記事になってしまいました。

それでは、この辺で失礼します。
(今度は舗装アスファルトの厚み管理について書こうかな~w)


にほんブログ村

スポンサーリンク