さるオヤジの 何を今更

今更ながらいろいろと奮闘してます。その自己満足的な記録です。

FP2級取得へ向けて学習開始前の情報取得

f:id:fukubuggy:20161023114759j:plain
皆さんこんにちは。

昨年の宅建士受験から引き続き、何かしらの資格取得に向けてずーっと受験勉強中のさるオヤジです。
スポンサーリンク



脳の老化防止にもなりますし、せっかく身に付いた机に座る習慣を何とか続けようと思いましてw・・。誰ですか?それならブログの勉強して、見出しだの、レイアウトだのをもう少し考えたら?みたいなこと思ってるのは。まあその通りなんですけど、それはまた追々と、はい。

と、兎に角、宅建士の試験も終わり、次は何を受けようかと思案しておりましたが、今年5月に取得したFP3級の2級へのランクアップを目指すことにしました。
www.saru-oyaji.xyz

当然ながら、試験範囲は3級の学習の範囲とほぼ同じですし、その内容を忘れない内に2級を受験しておきたいと考えたわけです。

ただし、試験範囲がほぼ同じといってもそこは2級ですから、もう少し深くて広い知識の理解と学習が必要なようです。

金財のHPで少し調べてみました。
FP技能検定 | 一般社団法人 金融財政事情研究会
2級と3級の違い見出しw

  • 学科出題形式

3級の場合は○×式の三答択一式で60問。
に対して2級はマークシート方式による筆記試験の四答択一式で60問。

  • 学科試験範囲

3級の試験範囲
A.ライフプランニングと資金計画
1.ファイナンシャル・プランニングと倫理
2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3.ライフプランニングの考え方・手法
4.社会保険
5.公的年金
6.企業年金・個人年金等
7.年金と税金
8.ライフプラン策定上の資金計画
9.ローンとカード
10.ライフプランニングと資金計画の最新の動向

B.リスク管理
1.リスクマネジメント
2.保険制度全般
3.生命保険
4.損害保険
5.第三分野の保険
6.リスク管理と保険
7.リスク管理の最新の動向

C.金融資産運用
1.マーケット環境の理解
2.預貯金・金融類似商品等
3.投資信託
4.債券投資
5.株式投資
6.外貨建商品
7.保険商品
8.金融派生商品
9.ポートフォリオ運用
10.金融商品と税金
11.セーフティネット
12.関連法規
13.金融資産運用の最新の動向

D.タックスプランニング
1.わが国の税制
2.所得税の仕組み
3.各種所得の内容
4.損益通算
5.所得控除
6.税額控除
7.所得税の申告と納付
8.個人住民税
9.個人事業税
10.タックスプランニングの最新の動向

E.不動産
1.不動産の見方
2.不動産の取引
3.不動産に関する法令上の規制
4.不動産の取得・保有に係る税金
5.不動産の譲渡に係る税金
6.不動産の賃貸
7.不動産の有効活用
8.不動産の証券化
9.不動産の最新の動向

F.相続・事業承継
1.贈与と法律
2.贈与と税金
3.相続と法律
4.相続と税金
5.相続財産の評価(不動産以外)
6.相続財産の評価(不動産)
7.不動産の相続対策
8.相続と保険の活用
9.相続・事業承継の最新の動向

2級はこれに加えて
A.ライフプランニングと資金計画
9.中小法人の資金計画

D.タックスプランニング
10.法人税
11.法人住民税
12.法人事業税
13.消費税
14.会社、役員間及び会社間の税務
15.決算書と法人税申告書
16.諸外国の税制度

F.相続・事業承継
9.事業承継対策
10.事業と経営

  • 実技出題形式

3級は
筆記試験、事例形式 5題

2級は
記述式による筆記試験、事例形式 5題

  • 実技試験範囲

個人資産相談業務の場合

3級は
1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
ファイナンシャル・プランニング業務に必要とされる倫理観と関連業法との関係を正しく理解したうえで相談に対する回答が行えること

2.個人顧客の問題点の把握
個人顧客の属性、保有金融資産、保有不動産等に関する具体的な設例に基づき、ライフプランの策定、金融資産選択、不動産の有効活用、相続・贈与税、所得税等に関する相談における問題点を把握できること

3.問題の解決策の検討・分析
問題解決にあたって必要とされる知識に基づいて、顧客の立場に立って相談に答えられること

2級はこれに加えて
4.顧客の立場に立った相談
顧客の立場に立ったうえで最も適切な問題の解決策を数値的な裏付けをもって提示できること

  • 合格基準

これは2級3級ともに、学科が60点満点で36点以上、実技が50点満点で30点以上となっています。

次に合格率ですが、前回のデータでは3級の52.5%に対して2級は24.7%です。

2級は2年以上の実務経験や研修修了者、3級合格者といった受験資格の制約がありますから、そういう人たちが受験してのこの数字は試験の難易度の高さを思わせます。

といっても次回の試験は来年1月ですから、今から準備すれば何とかなる?でしょう。

先ずは手始めに、3級の復習から始めようと思います(テキストどこに置いたかな~)。

以上、新たな挑戦を決意したさるオヤジでした。それでは。
スポンサーリンク