早速ですが、昨日書いたこの記事
fukubuggy.hateblo.jp
ありがたい事に、何人かの方にブコメをいただきました。
スポンサーリンク
その中の一つに
リアルゴールド常飲のおじいちゃんがなかなかイカツイw/関係ないですけどオサガメってロマン感じますよね
っていうブコメがありました。
ほんとそうそう、ロマン感じる感じる~みたいなふりしてスターを打ったんですが・・。
オサガメって何?
恥ずかしながらリクさんのコメント見るまで、オサガメ知りませんでした(;´・ω・)
ご存じだとは思いますが、リクさんという方は
rickey.hatenablog.com
こんな記事や
rickey.hatenablog.com
こんな記事を書いておられる、巨乳グラビアアイドルから落語までを手掛けるひろ~いアンテナをお持ちのマンドリルさん、じゃなくて大学生ブロガーさんです。
話をオサガメに戻します。
そんな知ったかぶりをしてしまった自分への戒めの意味も含めて、少しですが調べてみました、オサガメ。
まずは画像から
nng.nikkeibp.co.jp
続いて、Wikipediaからの引用、抜粋
甲長120-180センチメートル。体重916キログラムと現生するカメ目最大種。皮骨と鱗からなる甲羅は発達せず、皮膚で覆われる。英名(leatherback=背中が皮の)の由来になっている。背面には7本、腹面には5本の筋状の盛りあがり(キール)がある。背面や体側面の体色は黒く、腹面は白い。背甲や四肢には白い斑点が入る。
前脚の鰭(ひれ)は特に大きく、差し渡し2.7mに達するという。
上顎の先端は鉤状に尖る。体内に外気温よりも体温を高く維持できる発熱器官があり、これにより比較的低温にも耐性があると考えられている。前肢は幅広い鰭状。
卵は直径5-6センチメートルの球形。孵化直後の幼体は甲長5-6cmだが、生後1年で甲長60センチメートルに達すると考えられている。
前脚の鰭は特に大きく、差し渡し2.7mに達するという。
でかいです。甲長180cmだとちょうど我が家のリッキー君(ロシア陸ガメ)の10倍です。体重なんてほぼ1トンです。確かにロマン感じます。
もう少し、またWikipediaからの引用、抜粋
食性は動物食で、主にクラゲを食べるが、甲殻類、貝類なども食べる。
クラゲは100gあたり22キロカロリーと栄養価は低く、体重数百キロの大型の個体となると一日の摂取量は100キロ近くなる計算であるという。そのためクラゲを効率よく大量に食べる必要があり、このカメの食道は特異な形態となっている。2メートルを超す食道は一度甲羅の後半部で折り返す形となっている。この内壁には最長5cmに達する、胃の側へと向かって生えた棘がびっしりと並んでいる。食道に棘があるのは海水とともにクラゲを飲み込んだ後、海水を吐き出す際にクラゲを逃さぬためのものであるという。その際クラゲは棘によって引き裂かれ、消化を容易にする。また、この長い食道は、食べたクラゲを一時的に貯蔵する役割もあると考えられている。
1日100キロのクラゲって、何匹くらいでしょうか?ロマン感じます。
その2mを超える食道がこちら
www.paropunte.net
すごい”とげ”です。噛まれたら痛そうです。う~ん、ロマン感じる?
いえいえ、1番ロマンを感じるのは
1億年以上前から地球上に生息する唯一の生物で世界最大の亀
というところでしょう。ですよね?リクさん。
いや~、なんで今までこんなすごい亀の存在を知らなかったのか、こんなんでよくも動物好きだとか、陸ガメも飼ってます何てこと言えたもんだと反省しました。
それにしても、ブコメをいただいたおかげで新たな知識の補充ができたり、それで一つ記事が書けたり、今更ながらはてなっていいなあとしみじみ思いました。
考えてみたら、私のようなさるオヤジが、息子や娘のような年齢の方たちと交流できるんですから~。ほんと皆さんに感謝です。
以上、カメ繋がりで3連続の記事を書いた、さるオヤジでした。

にほんブログ村
スポンサーリンク