どうもさるオヤジです。
私の長女、アパートで独り暮らししながら、大学で建築の設計やらデザインやらの勉強をしています。
先日、そんな娘からLINEが入りました。我が家では家族5人でグループを作ってやりとりしてるんですが、そのグループトークで入ってきました。
スポンサーリンク
以下はその内容の抜粋です。
娘:最近、課題と卒論で帰りが夜中になって毎日大変、帰り道怖いし。
嫁:持ち帰って部屋でやればいいじゃん?
娘:パソコン使えない。
嫁:何で?壊れた?
娘:Macじゃないと無理。学校のパソコン全部Macだし、ソフトも全部Mac仕様だから私のWindowsじゃダメ。
嫁:そうなの?良くわかんないけど・・。
娘:アップルストアの学生向けで買おうかな~、月々5300円の24回。3月まで金利なし。
嫁:あんた払えるの?
娘:バイトの時間少し増やしてもらおうかなって。
嫁:これから就活も始まるのにそんな時間ないでしょ?
娘:・・・。だよね・・・。
嫁:そろそろ何か言いなさいよ、お父さん!見てるんでしょ?前に買ってあげたパソコン使えないってよ!
とここまでの二人のやりとりを既読スルーしてたんですが、案の定、嫁さんからツッコミが入りました。だいたいLINEの既読マークってこういう時やっかいですよね。
しかも嫁さんの言い方、”なんでちゃんと使えるやつを買ってやらなかったの?”みたいな言い方です。
このパソコンですが、娘が高校生の時に買ってやったノートPCで、OSはWindows7(だったかな?)です。それでも彼女はWin10までアップグレードしてちゃんと使いこなしてそれはそれで活躍してるんです。
しかしながら嫁さんにMacだのWindowsだのを話しても余計にややこしくなるだけですし、デザインなんか専門でやる人はMac使ってる人が結構多いからなんて話をするのもめんどくさいので、イライラを抑えながらスマホの画面を強めにタップして送信します。
私:了解。家帰ってから調べてみる。
そもそも、これを二人ではなくグループトークでやりとりすること自体、私へのフリとしか思えません。きっと確信犯です。
そうは言っても大事な娘からのSOSですから、そこはサポートしてやらないと。ですよね?
帰宅後調べてみました。
www.apple.com
1. 対象者について
Apple Store for Educationでは、日本国内の以下対象の学生及び教職員の皆様に割引価格でご購入いただく事ができます。
•大学、高等専門学校、専門学校の学生*
•上記の教育機関への入学許可を得て進学が決定した生徒*
•大学受験予備校に在籍する学生*
•小・中・高・大学・専門学校の教職員
•PTAの役員として活動中、もしくは選出され活動が決定した方大学、高等専門学校、専門学校の学生、それらの学校に進学が決まった生徒、大学受験予備校生は父母の代理購入もできます。対象の詳細はApple Store for Education対象教育機関にてご確認下さい。
ふむふむ、父母の代理購入もオッケーみたいです。そのまま購入画面に進んで、娘と電話で話しながらプロセッサ、メモリ、容量を選択して娘の名前と住所を入力して購入完了。もちろん支払いは私(泣)。
結局、学校名とか入れないで買えました。ひょっとしたら、Appleさんには娘の名前と住所だけで学生ってわかったんでしょうか?iPhone使ってるから?
まあ普通に買うよりも安く買えたみたいで良かったです。Apple Storeギフトカード?ももらえるらしいですし。
それにしても痛い出費になりました。やっと二十歳の誕生日のお祝いを払い終えたばっかりだったのに・・。ひょっとしてその事についても確信犯か?
www.saru-oyaji.xyz
購入から3日後、娘からLINEが
昨日の夜で連絡今かよ~っ、しかもまたグループトークで送ってきてる。下の二人が見たら僕も私もっておねだりするだろう!って言いたくなりましたが、ありがとうって言われると、「おう、頑張れよ~」としか言えなくなるのでした。
またしばらく小遣いのやりくりが大変になりそうです。
それでは~。
スポンサーリンク